一般診療(保険診療)
Dermatology
とびひ(伝染性膿痂疹)
「とびひ」とは、「伝染性膿痂疹」という、こどもに多い皮膚の病気です。とびひになったところをさわった手でほかの場所をかいたり、水ぶくれが破れて出てくる液がほかの子についたりすると、とびひして全身にひろがったり、他の子にうつしてしまいます。 夏に多い病気ですが、暖房器具や温水プールの普及で、最近では冬にもみられるようになりました。
みずぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹)と、かさぶたができるタイプ(痂疲性膿痂疹)の2種類があります。
原因・治療について
この記事の監修者
木嶋 晶子(きじまあきこ)
咲愛会 きじま皮フ科クリニック 理事長・院長
医師・医学博士 日本皮膚科学会専門医 日本アレルギー学会専門医
神戸大学医学部医学科卒業
皮膚科、アレルギー科、 美容皮膚科を中心に、一人ひとりの状態を考えて、オーダーメイド皮膚医療を行うことを心がけています。
一人ひとりが輝けるよう、 皮膚のお悩みをサポートしていきたいと考えています。
ご希望の予約方法を選択してください。
原因と治療法
原因
最初は、手足や顔に小さな米粒くらいの大きさの水ぶくれができ、それがだんだん大きくなって、卵くらいの大きさになることもあります。水ぶくれは簡単に破れて、皮が赤くむけてジュクジュクした状態になったり、かさぶたをのせるようになったり、そこからさらに「とびひ」が拡大したりします。また、水ぶくれの中の液がほかの場所やほかの子につくと、うつるので注意しましょう。
みずぶくれのできる「とびひ」
→ 主に黄色ブドウ球菌という細菌が原因です。
かさぶたのできる「とびひ」
→ 主に溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌が原因です。
健康な皮膚は、表皮というバリアで守られているので、細菌が感染することはありません。しかし、虫刺されやあせもや湿疹などをかいて、小さな傷ができていたり、転んでできた傷などがあると、そこから細菌が皮膚に入り込んで「とびひ」を引き起こします。
治療
細菌を抑えるための、飲み薬と塗り薬が出されます。また、かくことで悪化するので、痒み止めの薬が出ることもあります。
薬を使い始めると、通常3日くらいでジュクジュクしたところが乾いてきます。そうでないときは、薬があっていないことがあるので、早めに皮膚科を再診しましょう。また、よくなったと思って、勝手に薬をやめると、再発する恐れがあります。必ず、ドクターに「薬をやめてもいい」と言われるまではしっかり治療を続けましょう。